小若江で痛みの少ない歯科・歯医者なら

〒577-0818 大阪府東大阪市小若江3-9-21(近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩15分)

診療時間
9:30~13:00 × ×
14:30~18:00 × ×

△:15:00~18:00 休診日:水曜・ 日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちら

06-6720-7244

口臭外来 機械検査の流れ

口臭外来では約1時間かけて10種類以上の検査を行います。

このページでは口臭外来の機械検査について詳しく紹介していきます。

 

令和5年11月13日(月)より口臭外来および官能検査を当面休診とさせていただきます。

また診療再開の際には、当ホームページにてお知らせさせて頂きます。

オーラルクロマ

 

口臭の主要原因である揮発性硫黄化合物を

「硫化水素」「ジメチルサルファイド」

「メチルメルカプタン」3つのガスに分類し

そろぞれの濃度を測定することができます。

 

この3種類のガスを主に各機械で測定し、精度を高めていきます。

TWIN BREASORⅡ

 

揮発性硫黄化合物「硫化水素」「メチルメルカプタン」を

測定します。ナノ素材半導体センサの採用で、

高感度に分析可能な機械です。

この機械では、口腔内ガスのみならず、鼻腔ガス・呼気ガスも

測定していきます。

ブレストロン

揮発性硫黄化合物を測定します。

専用マウスピースにはフィルターが入っているため、

揮発性硫黄化合物以外の影響を受けにくく作られています。

この機械では低い数値(おおよそ平均値以下)は

測定できないのですが、揮発性硫黄化合物の濃度が

高く検出される患者様の測定結果の

精度を上げるために補助的に測定しております。

B/Bチェッカー

この機械は、可燃性ガス成分をすべて検出します。

そのにおいが「いいにおい」か「嫌なにおい」かどうかの

判別は付けずに、においがあるか無いかを数値化する機械です。

芳香剤などの「いいにおい」を近づけても、においとしての

レベル数値は高い結果になります。

この機械では、口腔内ガス・鼻腔ガス・呼気ガス、また

唾液臭気も測定します。

アテイン

尿素を使って、口腔内のすべての嫌気性菌を活動させることにより

アンモニアガスが発生します。そのアンモニアガスを

この機械で測定することで最大の口臭発生量が予測可能です。

生理的口臭症の場合、常に口臭を自覚しているわけではなく、

口臭があったりなかったり、という状態を繰り返しています。

そのため検査時には口臭ガスが検出されない場合があります。

この機械を用いることで、「口臭がない」状態でも、

最大の口臭発生量が予測可能です。

SillHa

専用の洗口用水でお口をゆすいでいただき、その洗口用水を

試験紙に滴下するだけで、唾液を分析してくれる機械です。

唾液中のむし歯菌や白血球の量・唾液の酸性度・緩衝能など

詳細に分析。結果はわかりやすいチャートグラフで表示されます。

 

インキュベーター

唾液をサンプルコンテナーにいれ、恒温することで、

患者様の擬似口腔を再現できます。

唾液は口腔内で体温によって温められ、揮発することで

「におい」を発生させます。インキュベーターによる

擬似口腔を使用することで、他人からみた患者様の口腔内を

客観的に観察することが可能です。

またこちらの機械とB/Bチェッカーを併用し、擬似口腔内の

「におい」の数値化も行います。

ハートレーター

自律神経を測定する機械です。

自律神経失調症とは、自分の意志で制御できない自律神経の

コントロールが不安定になり、動機や息切れ・倦怠感・ほてり

などの様々な症状を引き起こし、口臭の原因にもなります。

そういった内面的な口臭の原因も、精査していきます。

この他にも、唾液量測定や、舌湿度測定・舌圧測定・尿検査などを1時間ほどかけて精密に測定していきます。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

診療時間

 
午前 × ×
午後 × ×

午前: 9:30~13:00
午後:14:30~18:00
△:15:00~18:00

休診日:水曜・ 日曜・祝日

06-6720-7244

〒577-0818
大阪府東大阪市小若江3-9-21
近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩15分